『対策編2 ~カウンター攻撃は「奇襲」。よって、カウンター攻撃の得意な相手の「狙い」を探り、手の内を読め!~』
Pocket

勝利の秘訣【対策編】2

『カウンターが得意な相手との対戦では、自分のどの技に対して、相手は何の技で対抗しようとしているのかを探れ! そのためには、試し技、誘い技、フェイントなどを繰り出して、相手の反応を引き出せ! 相手の狙いのパターンが解れば勝利はもらった!』

【解説】

《カウンター攻撃が得意な相手との対戦》

直接打撃の格闘技でも、寸止めルールの空手でも、立ち技系の武術には必ずカウンター攻撃が得意な選手がいます。
なぜならば、カウンター攻撃は効率が良くなおかつ決まる確率が高いからです。

カウンターの利点として、相手より非力でも大きいダメージを与えられる(効果がある)、または相手よりリーチが短くても決まる、という点があげられます。
特にノックアウト制の武術では「カウンターの一撃で逆転」が可能となります。

カウンター攻撃とは、相手がこちらに攻撃してくる、または攻撃している最中に「後の先」として相手の攻撃をもらわないうちにこちらの攻撃を相手に加えるという技術です。
ですから、当然、相手はこちらに突進(前進)してきていますので、こちらの方がパワーで負けていても相手の前進する力が加わりますので、相手が受けるダメージは倍加します。

重要なことは、カウンター攻撃が得意な相手の特徴は、「自ら積極的に攻撃してこない」「相手の攻撃を誘う」という行動が多いことです。
つまり、「待ちの戦闘」なのです。

さらに、カウンター攻撃はなんでもいいというのではなく、通常は、「ある技」や「ある動き」に対して、「特定の技」または「対応した技」を繰り出してきます。
つまり、特定のパターン、特定の技を狙っている、ということです。
もちろん、それは相手によります。

《カウンターは手の内がばれたら意味がない》

カウンター攻撃が得意な相手とする場合に限りませんが、「相手の手の内を知る」ということが「戦いの王道」であるのです。

ですから、相手がどんなカウンター攻撃を狙っているのか? ということを知ることが重要です。
それは当然ながら、「得意な技」に隠されているはずです。

カウンター攻撃の最大の要点は、「手の内がバレたら意味がない」ということです。
カウンター攻撃とは、戦でいえば、「奇襲」だからです。
奇襲攻撃とは、知られたら意味がなくなるのです。
相手は分からないから奇襲攻撃に敗れるのであって、分かっていたら攻撃を避けるか、逆に対策を立てられるからです。

ですから、カウンター攻撃が得意な相手は「突き」なのか「蹴り」なのか?
また、「刻み突き(順突き)」なのか「逆突き」なのか?
蹴りなら、「上段への蹴り」なのか「中段への蹴り」なのか? また蹴りの種類はどれか?
ということを対戦中に探ることです。
探る手立ては、相手が無意識に出している技、頻繁に出している得意技です。

《カウンター攻撃が得意な相手との戦い方》

〈カウンター攻撃が得意な相手と闘うときに“してはいけない”こと〉

・単純な技や攻撃の繰り返し。
・初手がいつも同じ。
・相手との距離がいつも同じ。
・同じリズムで攻撃を繰り返すこと。
・相手のフェイントなどの誘いにのってしまう。
・ジッと待っている相手に突っ込んでいく。

〈カウンター攻撃が得意な相手と闘うときの闘い方〉

基本的に、カウンター攻撃が得意な相手との闘い方は、“してはいけないこと“の反対です。

・同じ攻撃を繰り返さない。
・初手に変化を持たせる(複数のバージョンを持つ)
・相手との間合いを常にズラす。
・不規則なリズムを取り、相手にこちらの攻撃のタイミングをつかませない。
・こちらからフェイントなどを仕掛けて、相手の条件反射の動きを見て「狙い」を探る。
・ジッと待っている相手に揺さぶりをかけて「攻撃するぞ」と思わせて、逆に相手を動かしてこちらがカウンター攻撃をする。
フェイントや誘いの動きを入りまぜて闘う

《まとめ》

カウンター攻撃は効率が良くなおかつ決まる確率が高い。

カウンターの利点として、相手より非力でも大きいダメージを与えられる(効果がある)、または相手よりリーチが短くても決まる。
ノックアウト制の武術では「カウンターの一撃で逆転」が可能。

カウンター攻撃が得意な相手の特徴は、「自ら積極的に攻撃してこない」「相手の攻撃を誘う」という行動が多い=「待ちの戦闘」。

カウンター攻撃は、通常「特定のパターン」「特定の技」を狙っている。
よって、カウンター攻撃が得意な相手とする場合は「相手の手の内を知る(探る)」ことが最大の対策。
相手が狙っているカウンターは、「得意な技」に隠されているはず。

カウンター攻撃の最大の要点は、「手の内を読まれたら(バレたら)意味がない」。

フェイントや誘いの動きを入りまぜ、相手を“逆に混乱させる闘い方”をすること。

対策編2

『カウンターが得意な相手との対戦では、自分のどの技に対して、相手は何の技で対抗しようとしているのかを探れ! そのためには、試し技、誘い技、フェイントなどを繰り出して、相手の反応を引き出せ! 相手の狙いのパターンが解れば勝利はもらった!』

押忍!

『対策編3 ~カウンター攻撃を封じるには?~』

おすすめの記事