心得 試合精神論 『心得19 ~命を捨てる覚悟が出来たとき、一矢報いるチャンスは訪れる!~』 2023年8月18日 心得19 『相手がとてつもなく強く、叶わない、殺されると思ったら、命を捨てろ! 命を捨てると覚悟したときに、初めてチャンスは訪れる。捨て身で突っ込め。零戦のように特攻しろ!』 【解説】 《初心者が通る最大の関門》 今回のテーマはもしかするとすべての初心者には当てはまらないかもしれません。 初心者が通る難関は、「力量の差... tsubasa
心得 試合練習精神論 『心得18 ~“闘気”とは鍛え抜かれた肉体と精神が発する強い正義心!~』 2023年2月6日 心得18 『闘気を放て! 高い目標を持て! 信念を持て! 祈りにより軍神の力を身にまとえ! なにがなんでも勝利を手に入れると熱望しろ! 必ず勝てると心の底から信じろ。いままでの辛い練習を思い出せ! 苦しみ抜いた練習は必ずや栄光をもたらす!』 【解説】 《闘気と目標と信念》 武道初心者の方は「闘気を放て!」と言われてもピ... tsubasa
心得 精神論モチベーション 『心得17 ~強さを誇らず謙虚に鍛錬する者こそ最強となる!~』 2022年9月18日 心得17 『己の強さを誇るために闘うな。大切なもの(人)を守るために闘え! それが「武」の文字に込められた真の意味だ。謙虚に自己鍛錬を続ける者こそが最強の戦士になれる!』 【解説】 《「武」の文字の意味とは?》 武術初心者(武道初心者)の方にぜひ胸に刻んで欲しいことがあります。それは「武」という文字の真の意味です。「武... tsubasa
心得 精神論モチベーション 『心得15 ~強くなれ!優しくあるために!~』 2022年7月3日 心得15 『強さとは優しさ。優しさとは強さ。二つの境地を融合した心が真の武道家の境地』 【解説】 《『強さとは優しさ』の意味とは?》 「強さとは優しさ」 なんだか哲学的ですね。いつからこのブログは哲学の語りになったんだ、と言われそうですが、私は武道(武術)には哲学(思想や理念)があるべきだと思っています。もっと言うと「... tsubasa
心得 精神論モチベーション 『心得14 ~「勝つ!」と強く思った方が勝つ!~』 2022年6月5日 心得14 『勝つと強く思ったほうが勝つ! 負けたらどうしようと思う心を粉砕し、勝つことのみを腹の底から思え! 勝利を信じることも実力のうちだ!』 【解説】 《勝利を導く心理法則》 武道や格闘技を習得している者ならば、「勝ちたい」ですよね!でも、最終的に「勝ち」で終るのは優勝者(トーナメント戦の場合)だけ。優勝者以外は負... tsubasa
心得 精神論 『心得13 ~天狗にならないための戒めとは?(真の武人の姿)~』 2022年3月20日 心得13 『強さばかり誇るのは天狗。真の武人は静かで穏やかである』 【解説】 《天狗の特徴》 武術、武道における『天狗』とは何か?武の道における天狗とは、「己惚れ者」という意味である。『天狗』と言う生き物は常に「強さ」を求める者であり、「優しさ」と「礼儀」を知らぬ者です。ですから、武の道における天狗とは肉体的な強さを自... tsubasa
心得 精神論 『心得12 ~「武の心」の顕現とは?~』 2022年1月16日 心得12 『傲慢な相手なら遠慮なしに叩き潰せ。未熟な相手ならば慈悲心を拳に込めて闘え。野蛮を倒し、弱者に情けを掛けるのが武人の心』 あいさつ 明けましておめでとうございます。年初ということで、2022年の1回目は精神論である『心得』からスタートします。今回の『心得』は一言で言うと「武の心」(武人の心)です。 【解説】 ... tsubasa
心得 精神論モチベーション 『心得10 ~武の道とは「心技体」の順番で大切~』 2021年11月21日 心得10 『力よりも極められた技、技よりも挫けない精神がより大切。心技体、一番大切なのは精神(心)』 【解説】 《体格差は“力”なり》 武術や格闘技をやる人たちに共通する要素は「強くなりたい」でしょう。それはある種の「ヒーロー願望」でもあります。「ヒーローは強いもの」、それを象徴するのが“力”だと思います。 武術や格闘... tsubasa