
ブログ『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』は、数年前、大学生(空手部)の指導に使用したものがベースとなっています。
その後、「心得」や「試合に勝つための秘訣」「練習方法」等を大幅に増やしました。
今後も、増えていくと思われます。
【ブログ『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』の特徴】
《武道者の精神を向上させる心得》
『武術(武道)の心得』は、主に精神論。
武術を習得するための精神の向上を目的としています。
武道、武術、格闘技において「精神」は基本中の基本であり、最終目標でもあります。
精神なき武術は単なる暴力の道具です。
「心技体」の「心」を作るのが『武術(武道)の心得』にあたります。
《試合における勝利を導く技の向上と身体作り》
『勝利の秘訣』は、各種試合等における勝利を得るための秘訣です。
「心技体」の「技」と「体」を作るのが『勝利の秘訣』にあたります。
(比重は「技」のほうが圧倒的に多いです)
《対象の武道の種類》
対象とする武術(武道)は、空手や拳法、キックボクシングなどの“立ち技系格闘技(武術)”です。
(ご注意ください。)
つまり、ブログ『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』は、“立ち技系格闘技(武術)”の精神を作る「心得」と試合に勝つための「秘訣」を語るものです。
《個人戦の兵法術》
ブログ『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』の目指すものは、『武道版孫子の兵法』であり、『個人版戦争論』です。
(『戦争論』はクラウゼヴィッツの著書)
個人における戦闘術と精神論、つまり「個人の戦いにおける兵法」です。
孫子の兵法が集団における戦闘術、戦争の理論を語るものならば、ブログ『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』は、一個人の武道家の戦闘術と精神論(個人の戦いにおける兵法)となります。
《このブログを学ぶことの意義》
ここにある心得と秘訣の10個以上を自らの血肉とすることができれば、必ず武術の技の向上につながります。
数ある「心得」と「勝利への秘訣」の中から、自分にあったものを見つけ、努力によって身につけてください。
(最終的には200記事以上になる予定です)
大切なことは、この中からあなたの武道(武術)の種類にあったものを見つけ出すこと。
あなたの所属する武道(武術、格闘技)の団体の試合形式にあった勝利の秘訣を見つけ出すことです。
(このブログではさまざまな試合形式の武道を想定しています)
全部覚える必要はありません。
あなたの武道(武術)と所属する団体の試合形式、そしてあなた個人の資質にあったものを見つけ出して、それを自らの血肉とすることです。
武術は結局、「精神」と「技」をいかに自らの血肉とするかに尽きます。
己を知ることと、敵(相手)を知ること、そして戦い方を知ることが大切です。
《指導者への階段を上る》
また、若い人が武道の道に入り、黒帯を取り、後輩を指導するときにこの『武術の心得と勝利の秘訣』が大いに役立ちます。
(どんどん、このブログにある「心得」や「勝利の秘訣」を盗んでください。まるで自分が考えついたように・・・)
恐らく若い指導者がこのブログにあることを網羅している人は“ほぼいない”と思われる。
また、ただ経験だけで指導してきた老年の武道指導者が語れない内容が豊富にある。
ブログ『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』を密かに学ぶことで、あなたは精神と実践的な練習方法を考案できる指導者となるでしょう。
密かに学んで後輩への指導に使用してください。

(管理者は、若かりし頃、硬式空手、少林寺拳法、テコンドウ、キックボクシングなどを習得しました。)
《試合に勝つ秘訣と礼儀や礼節を身につけることが武の道》
どんなに強くても「相手への敬意」や「礼儀」がなければただの暴力装置にしかすぎません。
わたしは「ただ強ければいい」という思想は持っていません。
武道、格闘技などの武術を修練することによって身体を鍛え、華麗なる技を磨き、なおかつ人間としての成長(精神の向上)を目指すことが武道家、格闘家にとって大切であると信じています。
よって、勝利するための技と精神の向上に役立つブログとすることをここに誓います!
押忍!
『武術初心者のための心得と勝利の秘訣』
URL「https://martialarts-spirit.com」
2020年12月16日(水) 管理者Tsubasa