心得 『心得9 ~「恐れ」と「油断」は敗者への道~』 2021年10月17日 心得9 『強敵にも弱みがあり、格下にもチャンスがある。強敵に対して必要以上に恐れるな! 格下に対して侮れば、己の命取りになる! 油断は命取り!』 【解説】 《武術修行における壁》 武術初心者の方が当然ぶつかるのは、先輩方との実力差であろうと思います。先輩や格上の人と組手や試合をすると、どうしても「勝てないな~!」と思っ... tsubasa
心得 大学生 『心得8 ~技で劣るとも、気迫で負けるな!~』 2021年9月19日 心得8 『技に劣るとも、経験に劣るとも、気迫において勝れ!気迫を出せ! 気迫を込めろ! 捨て身でいけ!気迫、気迫、気迫だ!』 【解説】 《はじめに》 今回の「心得」は、学生の方を中心層とした話です。もちろん、それ以外の人にも該当することが多い話でもあります。 《武術における勝敗(優劣)の要因とは?》 武道、格闘技などに... tsubasa
心得 『心得7 ~武道とは他人との闘いにあらず! 武道者が求めるべき真の強さとは?~』 2021年6月21日 心得7 『武道とは、他人との闘いにあらず。己との闘いなり。己の弱さに勝てずして、他人に勝つこと叶わず! まず己と闘え! 己の弱さに打ち勝て! 己の弱さに打ち勝ったとき、そこに道は拓ける!』 【解説】 《武道者の勘違い》 今回使用する「武道者」という意味は〇〇道と名がつくものをイメージしています。ご注意ください。 武術、... tsubasa
心得 空手 『心得6 ~実践的な練習と限界を超えた練習で勝者となれ!~』 2021年5月23日 心得6 『練習は試合。試合は練習。練習の中で自分の肉体の限界超えた者は、試合で実力以上の力を発揮することができる』 【解説】 《話の前提》 今回の話の前提は、アマチュアの武道(武術)を想定しています。プロの格闘技は想定外としています。(そもそも、このブログは武術初心者の方のためのものです) 《強さを証明するためには試合... tsubasa
心得 空手少林寺拳法 『心得5 ~武道の究極の境地は無心~』 2021年4月19日 心得5 『武道の究極の境地は無心。恐れもなく、怒りもなく、緊張もなく、慢心もなく、ざわめく心もない。心はないだ湖のように静かである。ただただ無心であれ!』 【解説】 《「武道」「武術」「格闘技」の言葉の定義》 今回は、武道初心者には少し難しい話をします。ですが、武道者(武術者)にとって、究極の話であり、武道者には欠かせ... tsubasa
心得 空手 『心得4 ~乱暴な空手と情熱的な空手~』 2021年3月29日 心得4 『乱暴な闘いではなく、情熱的な闘いをしなさい。乱暴な空手と情熱的な空手は紙一重で違うもの! 情熱があれば能力の限界を超えられる!!』 【解説】 《はじめに》 まず初めに「乱暴な空手」と「情熱的な空手」は違うのか?そもそも分けられるものなのか?と、疑問を持つ方もいるでしょう。これは私の見解なので、一般的に定義され... tsubasa
心得 『心得3 ~強さの前に礼儀あり~』 2021年3月7日 心得3 『強さの前に礼儀あり。武道とは、精神を鍛え、人格を磨く道なり』 【解説】 《武道や格闘技に入門する理由とは?》 空手などの武道、ボクシングなどの格闘技を習う人の動機は「強くなりたい」であることは間違いないでしょう。強さを求めて空手道場やボクシングジムの門をたたくことが入門する大きな動機であることは誰も否定できな... tsubasa
心得 『心得2 ~情熱が強さの源泉~』 2021年2月7日 心得2 『空手(武道)にかける思いが強ければ強いほど、技の深みも深くなる。よって、空手(武道)に情熱を持て!』 【解説】 前回の『心得1』では、何のために強くなるのか?ということをお伝えしましたが、今回は「強くなるための根本的な源泉」について語ります。 《強さを作り出す要素とは?》 このブログを読んでいるということは... tsubasa
心得 『心得1 ~武道者の根本命題について(強さの秘密)~』 2021年1月10日 今回は武術(武道・格闘技)を習得するもののスタート点であり終着点でもある根本命題を教示します。 心得1 『「何のために強くなるのか?」「誰のために勝利するのか?」ということを常に自らに問い続けることが武術(格闘技)の根本命題であり最終問題である』 【2020年大晦日RIZIN朝倉海戦に勝利した堀口恭司の言葉】 2020... tsubasa