対策編 カウンター対処法 『対策編4 ~スピード力のある対戦相手への対処法~』 2021年10月31日 勝利の秘訣【対策編】4 『スピードのある相手、素早く攻撃してくる相手には、少し間合いを遠くして戦え。さらに、横移動で相手の調子を崩せ。間合いを詰めて攻撃してくるその瞬間に呼吸を合わせてカウンターを決めろ!』 【解説】 《スピードのある選手との対戦を考える》 今回はスピードのある選手対策です。以前、【技術編】にて「攻撃は... tsubasa
対策編 カウンター 『対策編3 ~カウンター攻撃を封じるには?~』 2021年10月24日 勝利の秘訣【対策編】3 『カウンタータイプの相手には、激しく素早い連打攻撃で闘え! 相手の狙っているカウンターの裏をかけ! カウンターの狙いが想定外となったとき、カウンターは封じられ破れる!』 【解説】 《カウンター攻撃について》 カウンター攻撃とは、相手の攻撃に対して、その「隙をついて」または「対応する技」を出す攻撃... tsubasa
心得 『心得9 ~「恐れ」と「油断」は敗者への道~』 2021年10月17日 心得9 『強敵にも弱みがあり、格下にもチャンスがある。強敵に対して必要以上に恐れるな! 格下に対して侮れば、己の命取りになる! 油断は命取り!』 【解説】 《武術修行における壁》 武術初心者の方が当然ぶつかるのは、先輩方との実力差であろうと思います。先輩や格上の人と組手や試合をすると、どうしても「勝てないな~!」と思っ... tsubasa
攻防編 試合 『攻防編9 ~追い込まれてもチャンスを見つける!~』 2021年10月11日 勝利の秘訣【攻防編】9 『防御一辺倒になっては負ける。激しい攻めに防御しつつも、その中から攻撃のチャンスを見つける強い気持ちを持て』 【解説】 《自分よりも上手(強者)との戦いにおいて大切なこと》 今回は初心者から中級者、そして黒帯を取ったあたりの腕前の人が必ず通る“宿命”について語ります。 その宿命とは、「上手者、強... tsubasa
技術編 呼吸 『技術編7 ~呼吸を制する者は武術を制す!~』 2021年10月2日 勝利の秘訣【技術編】7 『呼吸を制する者は力を制す。呼吸は気を生み出す力の源流。呼吸と気合いは一体なり。呼吸と技は一体なり。息吹により力を生み出せ!』 【解説】 《呼吸を制する者は“力”を制す》 スポーツと武術の大きな違いは「呼吸」にあります。もちろんスポーツにおいても呼吸は大切です。ですが、その比率、重要度が武術のほ... tsubasa
心得 大学生 『心得8 ~技で劣るとも、気迫で負けるな!~』 2021年9月19日 心得8 『技に劣るとも、経験に劣るとも、気迫において勝れ!気迫を出せ! 気迫を込めろ! 捨て身でいけ!気迫、気迫、気迫だ!』 【解説】 《はじめに》 今回の「心得」は、学生の方を中心層とした話です。もちろん、それ以外の人にも該当することが多い話でもあります。 《武術における勝敗(優劣)の要因とは?》 武道、格闘技などに... tsubasa
攻防編 空手 『攻防編8 ~正攻法で対峙し、ときに奇襲し、想定外の動きで相手のリズムを崩せ!~』 2021年9月12日 勝利の秘訣【攻防編】8 『相手の不意をつけ。正攻法だけが空手ではない。奇襲攻撃、変化技。ときには相手の想定外の動きや攻撃をしろ!』 【解説】 《戦いにおける2大戦法とは?》 〈正攻法(正々堂々のぶつかり合い)〉 古来より戦い方には「正攻法」と「奇襲」があります。この2つが兵法の2大形式と言えましょう。これは個人戦におい... tsubasa
対策編 『対策編2 ~カウンター攻撃は「奇襲」。よって、カウンター攻撃の得意な相手の「狙い」を探り、手の内を読め!~』 2021年9月6日 勝利の秘訣【対策編】2 『カウンターが得意な相手との対戦では、自分のどの技に対して、相手は何の技で対抗しようとしているのかを探れ! そのためには、試し技、誘い技、フェイントなどを繰り出して、相手の反応を引き出せ! 相手の狙いのパターンが解れば勝利はもらった!』 【解説】 《カウンター攻撃が得意な相手との対戦》 直接打撃... tsubasa
修練編 練習 『修練編1 ~「思いの強さ」が練習量となる!~』 2021年8月22日 勝利の秘訣【修練編】1 『試合(勝負)に勝ちたければ、他人の何倍も練習しろ!』 【解説】 《言うは易く行うは難し》 「試合(勝負)に勝ちたければ、他人の何倍も練習しろ!」 という言葉は、「言うは易く行うは難し」なのです。 空手に限らず、柔道、剣道、レスリング、ボクシングなど、武道や格闘技では試合から避けて通ることはでき... tsubasa
技術編 空手 『技術編6 ~蹴り技を上達する方法は、「軸足」と「腰」の使い方にあり!~』 2021年8月15日 勝利の秘訣【技術編】6 『蹴り技は、軸足と腰の使い方が大事。素早く軸足に体重を移動し、バランスを取り、腰でコントロールする。すべての動きを蹴り脚に集約しろ!』 【解説】 《蹴りで重要なのは軸足》 武術(空手や拳法など)で、初心者が難しいと感じるのは「突き」よりも「蹴り」でしょう。その理由は、「バランス」を片足で取らねば... tsubasa