『対策編1 ~カウンター対策=「崩し」~』
Pocket

勝利の秘訣【対策編】1

『カウンターを狙ってじっとしている相手に不用意に飛び込むことなかれ。相手の射程圏内に間合いを詰めてプレッシャーを掛けて反応を見る。攻撃をするふりをして前に出て直ぐに下がる。俊足で攻撃を仕掛ける。相手の罠にはなるな!カウンターを狙っているその体勢を崩せ!』

【解説】

《カウンターは攻撃の王道》

初心者にとってカウンターは難しい技術だと思います。
ですが、カウンター攻撃を身につけるまたはカウンター攻撃の対処法を身につけることは勝利するためには必須なのです。

試合が開始されたのに、相手が攻めてこない?
なんてことありますよね。
隙があるようで隙がない。
右に行ったり、左に行ったりして様子を見ている?
構えたままアイドリング状態?(動かない)
これは、ほとんどの場合、相手はカウンター攻撃を狙っています。

流派によってはカウンター攻撃が主流の闘い方となっている団体もあります。
それはカウンター攻撃が実に有効な勝利をつかむ技術だからです。

直接打撃系の格闘技を除けば、空手などの武道、ボクシング、キックボクシングなどではカウンター攻撃が得意な選手が勝利する傾向があります。

それはなぜか?
それは“構え”を取っている状態の選手には、基本的に“隙”はありません。
構えを取っているということは、攻撃も防御もどちらでも“いける”ということです。

ですが、攻撃を仕掛けた選手は、攻撃態勢に入ったがゆえに、その瞬間、防御がおろそかになります。
つまり、カウンター攻撃とは、相手の隙をつく攻撃でもあるのです。
しかも、カウンターを狙っている選手の側は、相手の攻撃を避けたり捌いたりという防御行動も取れれば、相手に向かって攻撃(反撃)することもできるのです。

相手は攻撃を仕掛けてきているのだから、相手の方が有利な状態ではないのか?
と思う方もいるでしょう。
もちろん、ボケッと突っ立って入れば、負けてしまいます。

重要なことは、隙ができる瞬間とは「攻撃しているとき」または「攻撃に転じたとき」なのです。

具体的に例をあげると、突き(上段)を出した選手の中段(腕の下)は無防備になります。
また、蹴り攻撃をする選手の上段も防御意識が弱まります。

要するに、カウンター攻撃は「攻撃の王道」なのです。
王道であり、「もっとも有効な勝利をつかむ技術」のひとつと言えるのです。

《カウンター対策=崩す》

この記事では主にカウンター対策の一つ(注意点)を解説します。
初心者の方は、まだ自分が得意な攻撃パターン、勝利をつかめる闘い方、などを身につけていないことが多いでしょう。
もし、先手を打って攻撃する技術に自信がない方がいましたら、ぜひ、カウンターの技術を身につけてください。
カウンターを得意としてください。
カウンターだけでは、全般的な勝利をつかむことは難しいですが、相手によってはとても有効な技術です。

では、防御側からのカウンター対策はどうなのか?

最大に有効な技術は「カウンターをしようとしている状態(意識)を崩す」ことです。

初心者の方には難しいと思いますが、学ばなければいつになっても身につきません。
そして、試合に勝利するためにはカウンター対策は避けて通れない道です。

カウンター対策の最大のものは、「カウンターをさせない」ことです。
カウンターをさせないとは、「カウンターを狙っている状態と意識を崩す」、ということです。
これが出来るようになれば、カウンターはそれほど怖くありません。

しかし、カウンター攻撃の得意な選手のカウンターを常に、そして完全に封じるのはほぼ不可能と思ってください。
なぜなら、こちらが攻撃しなければあなたの勝利はないからです。
あなたが攻撃をするということは、相手にとってはカウンターのチャンスがある、ということを意味しているからです。

要するに、「罠」をはっているようなカウンターを封じること=崩すことは可能だ、ということです。
わざわざ相手の「罠にはまる(カウンターの餌食)必要はない」、ということです。

初心者の方が上級者と闘うときに大概、闘い方がわからない、勝てない、と思う理由はたいていの場合、“攻撃力が強い”か“カウンターを取られる”から、のどちらかのはずです。
上級者が初心者と相対するとカウンターを取ろうとするか、激しく攻め立てて勝利をつかむかのどちらかのパターンが多いということを知ってください。

攻撃力の強い相手を防ぐのは初心者では至難の業です。
ですから、せめて「飛んで火にいる夏の虫」的な罠のカウンターくらいは防ぎましょう。

カウンターにもさまざまな種類がありますので、ここでは総合的なカウンター対策の話をします。

〈対カウンター対策1〉

ズバリ言うと、カウンターを狙っている相手が敏感に反応することがあります。

それは「間合い(=距離)」です。

相手によって違いがありますが、その選手が狙っている攻撃(カウンター)にとって有効な間合い(距離)に入った瞬間にその選手は反応します。
つまり、カウンターを狙っている選手が意識している事のひとつが距離(間合い)なのです。

相対する二人の距離は、まだ攻撃が入る(当たる)距離ではない。
相手はこちらの攻撃を誘っている、または待っている。
この場合、相手がどの距離で反応するのかを知る必要があります。
(キックボクシングなどの接近戦が主流の格闘技では違ってきます)

そこで、相手の射程圏内に一歩踏み込んで“攻撃する振り”をします。
これは一般的には「フェイント」と呼びます。
この場合のフェイントは、ちょっとした動きではなく、身体全体を使ったフェイントであり、「距離を詰めるフェイント」です。

「距離を詰めるフェイント」には注意点があります。
距離を詰めすぎると、相手の攻撃をもらってしまう。
繰り返し距離を詰めるフェイントをすると、それに合わせて相手が攻撃してくる。
この2つに注意しなければいけません。

なんでもそうですが、原則、同じ動きを3回以上行ってはいけません。
同じ動きを続けて行うなら2度までにすることです。
熟練者はその動きに対応する反撃を必ずしてくるからです。

要するに、対カウンターには「フェイント」が有効だということです。

〈対カウンター対策2〉

もう一つが、「狙っている技(=特定の技)」です。

特定の技とは、相手がカウンターをとるために合致した技ということです。
例えば、右ストレートをかわして右ストレート、右前蹴りに対して右の逆突き、など。

対戦相手のデータがある場合は、その選手の得意技に対するカウンターを用意しているケースが非常に多いものです。
これは非常に難しい問題です。
特定の技に対するカウンターは見抜くことが非常に難しいのです。
それは、相手が「いまだ!」と思った瞬間しか、その攻撃を出さないからです。
この場合のカウンター対策として言えることは、自分の攻撃に対して相手がどう反撃してくるのか、ということを練習の時から考えておくことです。

また、自分の決め技を「ここぞ」という時に出し、隠したり、乱発しないことで、その技を持っていること、そうした攻撃をしてくることを相手に覚られないようにすることです。

闘いは“騙し合い”だと思わなければいけません。
それが兵法です。

〈対カウンター対策3〉

少し難しいカウンター対策としては、「相手が予想していない奇抜な攻撃を仕掛ける」というものがあります。
ただし、これは初心者には難しいかもしれません。

要するに、カウンターとは原則狙っているものです。
狙っているとは「距離」と「特定の技」に対してです。
ですから、「距離」を外したり、「距離をかく乱」しながら、相手が予想しない技で攻撃することです。

例えるならば、キックボクシング界の天才那須川天心選手をイメージしてください。
彼はパフォーマンスか? と思うような行動を取ったり、ここぞという瞬間に大技を繰り出します。
すると、相手は意表をつかれると同時にその技を警戒するので本来のカウンター狙いから意識を弱めることができるのです。

これにはある程度の年数と練習量が必要ですが、いつの日かステップアップしてみてください。

《カウンター対策とは?》

結局、カウンター対策とは、相手の「タイミングを外し、狙っている技の裏をかく」ことです。

傾向としては、カウンターが得意なタイプの人はガンガン攻めてくるタイプではなく、待ちの姿勢が多いものです。
積極的に攻めてこない、誘っている、と思ったら相手はカウンターの得意な選手であり、カウンターを狙っていると思ってほぼ間違いないでしょう。

相手がどの技に対するカウンターを狙っているのかは熟練者でもわかりづらいものです。ですが、フェイントは初心者でも使うことができます。
フェイントを使ったとき、カウンターを狙っている相手が思わず反応したその瞬間こそ、攻撃のチャンスです。
実は、カウンターを外したその瞬間こそ、こちらが有利となる瞬間(タイミング)なのです。
当然ながら、瞬発力が必要となりますが、待ちの体勢にある相手に無防備で突っ込むことはくれぐれも止めましょう。
フェイントを使い、相手との間合いを操作して相手の反応を見ながら攻撃できるタイミングをはかることです。

《まとめ》

カウンター攻撃は有効な勝利をつかむ技術。
カウンター攻撃は「攻撃の王道」

〔カウンター対策〕

カウンター対策の正道とは、「カウンターを狙っている状態と意識を崩す」こと。
「身体全体を使ったフェイント」と「距離を詰めるフェイント」で相手の反応を見ると同時に相手の狙いを外す。
「相手が予想していない奇抜な攻撃を仕掛ける」

対カウンターには「フェイント」が有効。
フェイントとは、相手の「タイミングを外し、狙っている技の裏をかく」こと。

対策編1

『カウンターを狙ってじっとしている相手に不用意にび込むことなかれ。相手の射程圏内に間合いを詰めてプレッシャーを掛けて反応を見る。攻撃をするふりをして前に出て直ぐに下がる。俊足で攻撃を仕掛ける。相手の罠にはなるな!カウンターを狙っているその体勢を崩せ!』

押忍!

『対策編2 ~カウンター攻撃は「奇襲」。よって、カウンター攻撃の得意な相手の「狙い」を探り、手の内を読め!~』

おすすめの記事