『勝負編6 ~プレッシャーをかけて心理的に追い込み、勝機を掴め!~』
Pocket

勝利の秘訣【勝負編】6

『相手にプレッシャーを掛けろ! 前に前に出て、圧力を掛けろ。心理的に相手を追い込め。相手が怯んだらそこに勝機が見つかる!』

【解説】

《プレッシャーとは何か?》

「プレッシャー」とは、「前に出て圧力を掛けること」と言っていいでしょう。
それは「相手との距離を縮めて追い詰める闘い方」という意味でもあります。
つまり、お互いの攻撃が届く必殺の間合いに入る、または入りそうになる前進をする、という闘い方です。

後ろに下がったり、距離を取って闘うのではなく、際限なく相手に向かって進んでいく闘い方です。

前に出て圧力をかけるのですから、当然「気合」と「攻撃が速攻可能な状態」である必要があります。
単に相手に向かって進んでいくのとは似て非なりです。
何も考えず、ただ相手の間合いに入っていくのは「飛んで火にいる夏の虫」でしかありません。

こうした闘い方が出来る人は「自信家」「強気の性格」の人です。
つまり、度胸があるタイプでなければ無理です。
武道や格闘技をやっているのだから全員そうだろうと考えるのは浅はかです。
慎重なタイプ、おとなしいタイプの人でも武術の世界にはたくさんいるからです。
ただし、戦いとなると燃えるのです。

冷静に戦術を立てて闘うタイプ、炎のように激しく闘うタイプ、細かく分ければいろいろいるのです。

《プレッシャーをかける「タイプ」と「戦術」とは?》

〈プレッシャーをかけるタイプとは?〉

プレッシャーをかけるという闘い方は誰でもできることではないし、誰もが常時やるべきことでもありません。
それを勘違いしないでください。
あくまでも自分の性格(性質)と能力にあった闘い方をするべきです。

プレッシャーをかける闘い方をするタイプとは、ずばり「喧嘩屋」です。
自分が攻撃を受けることを気にせずに、強気で相手を叩きのめすという性格(性質)を持っている人がする闘い方です。
また、「打たれ強いタイプ」も必殺の間合いに入って打ち合いをしようとします。
打たれても打ち返す、打たれても倒れずに相手を倒す、という闘い方です。

〈プレッシャーをかける「戦術」とは?〉

プレッシャーをかける闘い方が有効なタイプ(相手)がいるかどうか?
一概には言えませんが、逆のタイプである距離を取って闘いたいタイプ、もしくは自分の距離をキープして闘いたいタイプは圧を掛けてくる(プレッシャー)相手はやりづらいものです。

ですから、間合いの魔術師と呼ぶべきタイプ、つまり絶妙な間合いを操って攻撃と防御をする相手(タイプ)には、プレッシャーをかける闘い方は有効と言えるでしょう。

重要な指摘をします。
どんな相手でも前に出てプレッシャーをかける闘い方ばかりする人は、いずれ敗れるでしょう。
敗れる相手はカウンター攻撃が得意な相手です。
または、フットワーク(ステップ含む)の得意な相手です。
ですから、常時プレッシャーをかける闘い方をするべきではありません。
戦術は相手によって臨機応変に変えるべきなのです。
それを理解することが勝利を引き寄せます。

武術初心者の方にとっては、自分がどんな闘い方を好む(得意)のかを知ること(見つけること)が必須です。
それなくして勝利の道へ入ることは至難の業です。

《何のためのプレッシャーなのか?》

〈プレッシャーをかける目的1:心理的に追い込む〉

何のためにプレッシャーをかけるのか?
それを忘れた人、勘違いしている人もいます。
ただ、強気であるところを見せたくて前に出てプレッシャーをかける闘い方をする人も稀にいますが、ナンセンスです。
何のためにプレッシャーをかけるのかという意味を忘れた人は、必ずカウンター攻撃で撃沈するのです。

では、何のためにプレッシャーをかけるのかというと、「相手を心理的に追い込むため」です。
心理的にやりづらいと思わせることで、「相手の攻撃のペースを崩すため」です。
それがプレッシャーをかける目的であり、意味です。
それを理解しないでこうした闘い方を粋がってやっていると、必ず反撃にあって敗れます。

〈プレッシャーをかける目的2:疲労させる〉

何のためにプレッシャーをかけるのか?
もう一つの目的は、相手の疲労を増加させるため(精神的に疲労させるため)です。
相手の心を弱らせ、疲労させれば必ず隙が生まれたり、スピードが落ちたり、本来の実力を発揮できなくなります。

プレッシャーをかけられるとプレッシャーをかけられている方は疲労します。
まず、精神的に疲労します。
精神的な疲労は肉体に必ず影響します。
気持ちと肉体は密接に結びついているからです。

そこに「勝機」が現れるのです。
結局、プレッシャーをかける闘い方とは、硬直状態を打破し、主導権を握り、相手のペースを崩すことで勝機を作り出すのです。

《プレッシャーをかける闘い方で注意すべきタイプとは?》

プレッシャーをかける闘い方で注意すべき相手(タイプ)があります。
それは逆の闘い方をするタイプです。
つまり、距離を取ってカウンターを取ることが得意なタイプです。
ボクシングで言うところのアウトボクサータイプです。

前の項で距離を取って闘うタイプには有効であると言いましたが、実はそれは諸刃の剣なのです。
このタイプとの対戦での勝敗は、距離をつぶせるかどうか、主導権を握れるかどうかにかかっています。
距離を取って闘うタイプの選手は必ずその人が好む距離があります。
それを崩されると相手は闘いづらくなるのです。

距離を取って闘うタイプの多くはカウンター攻撃を得意としてることが多いため、「入り」の圧が弱かったり、「入りの攻撃」が甘かったりするとカウンターを喰らってしまいます。
カウンターを得意とするタイプには前進一辺倒ではダメです。
同じようなリズムで前進する、同じような歩幅で前進していくと、必ずカウンター攻撃をもらっていまします。
ですから、同じようなリズムと同じ歩幅で前進しないことです。
要するに、「変化」を持たせることです。

《プレッシャーをかける闘い方をしない選手へ一言》

圧を掛ける闘い方(プレッシャーをかける闘い方)は攻撃をもらうことを覚悟して前進する闘い方なので度胸が必要な闘い方です。
慎重なタイプ、変則的な闘い方をする人には好まない闘い方です。

しかし、まったくこうした闘い方ができないのではダメです。
なぜなら、プレッシャーをかける必要がある時があるからです。
それはどんな選手にも等しくあります。
ですから、普段はアウトボクサータイプの闘い方を好む人でも、ときにはプレッシャーをかけて相手を威圧して仕留める攻撃ができなくてはなりません。
そのことを胆に銘じてください。
いくらカウンター攻撃が得意でもそれだけで最終的な勝利者にはなれません。

《まとめ》

「プレッシャー」とは、「前に出て圧力を掛けること」=「相手との距離を縮めて追い詰める闘い方」。

プレッシャーをかけるという闘い方は誰でもできることではないし、誰もが常時やるべきことでもない。
あくまでも自分の性格(性質)と能力にあった闘い方をするべき。
プレッシャーをかける闘い方をするタイプとは、「喧嘩屋」。

間合いの魔術師と呼ぶべきタイプ、絶妙な間合いを操って攻撃と防御をする相手(タイプ)には、プレッシャーをかける闘い方は有効。
プレッシャーをかける闘い方を得意とする選手が敗れる相手はカウンター攻撃が得意な相手であり、フットワーク(ステップ含む)の得意な相手である。

プレッシャーをかける目的は、「相手を心理的に追い込むため」「相手の攻撃のペースを崩すため」。
もう一つの目的は、相手の疲労を増加させるため(精神的に疲労させるため)。

注意すべき相手(タイプ)は、距離を取ってカウンターを取ることが得意なタイプ

普段はアウトボクサータイプの闘い方を好む人でも、ときにはプレッシャーをかけて相手を威圧して仕留める攻撃ができなくてはならない。

勝負編6

『相手にプレッシャーを掛けろ! 前に前に出て、圧力を掛けろ。心理的に相手を追い込め。相手が怯んだらそこに勝機が見つかる!』

押忍!

おすすめの記事