『攻防編5 ~攻防一体の秘訣は「身体の軸」にあり!~』
Pocket

勝利の秘訣【攻防編】5

『攻撃から防御へ。防御から攻撃へ。常に体の軸を保て。猫科の肉食動物のようであれ。攻防は一体である』

【解説】

《攻防は一体のもの》

武術としての空手や拳法にとって「攻撃」と「防御」を分ける発想は本来無意味なのです。
なぜなら、攻撃=防御であり、防御=攻撃だからです。

空手や少林寺拳法の源流である中国武術をみれば一目瞭然です。
中国武術では、その動きが防御のように見えて実は攻撃でもある。
逆に攻撃技のはずが、その動きに防御が隠されている。

ですが、競技となった武道や格闘技には、攻撃と防御が明確に分かれている。
または、攻撃は攻撃、防御は防御と別の意味となっている場合が多くなりました。

オリンピック正式種目となった空手の組手(ライトコンタクト)を見ていると、攻撃した選手が繰り出す技は、「防御を意識していない」と言わざるを得ません。
なぜなら攻撃した後に残心がないこともあるし、体勢が崩れていることも多いからです。
(特に突っ込んで攻撃したとき)
そこには「ポイント制で勝敗が決まる」「実際に身体に攻撃が入らない」というルールが大きく影響しています。
ライトコンタクトの空手(組手)は攻撃に特化したものとなっているのです。
短い言葉で表現すると「捨て身で飛び込んで攻撃するスタイル」です。

空手本来の技は、「型」にあるように、防御からの攻撃が主体であり、攻撃=防御なのです。

逆にフルコンタクトの極真空手を見ると、試合での選手の闘い方は明らかに攻撃主体です。
防御することなく、身体で相手の突きを受け止めます。
ですから突きを防御するという武術本来の技が試合では見られません。
そこには「直接打撃ルール」「顔面の突き禁止のルール」が大きく影響しています。

このように競技化するということは、決められたルールのもとで勝敗を決するので、どうしても勝つために攻撃主体となってしまいます

ですが、武術本来の立場からすると「攻撃即防御」であり「防御即攻撃」なのです。

所属する団体、流派にはさまざまなルールがあるでしょうが、攻撃と防御は切り離せないものである、ということを意識することが重要です。
「攻撃即防御」「防御即攻撃」を意識して練習すること、技を磨くことが他の選手とは違う成長につながります
決して、攻撃のためだけの攻撃、防御のためだけの防御にならないことです。

《攻防一体の秘訣は「身体の軸」を常に保つことにあり》

では、どうしたら「攻防一体」となるのか?

初心者の人にとって大切な「攻防一体」とは、ズバリ言うと「身体の重心=軸を常に保つ」ことです。
頭の天辺から身体の中心線を通って肛門まで、一本の鉄棒がささっていると想像してみてください。
(痛そう~なんていわないでね)

そして重要なことは「腰を落とす」ことと、「歩幅を肩幅に合わせる」こと、「身体から無駄な力を抜く」ことです。
腰を落とすことで体重が地面に沈み重心が安定します、歩幅に関しては流派によっていろいろありますが、一番動きやすい歩幅は「自分の肩幅と同じ幅」です。
さらに大切なことは前に進んでも、後ろに下がっても、歩幅は常に一定であることです。
歩幅だけではなく、腰の位置も同じであることが大切です。

例外は、ステップを踏む動きですが、実はこの場合も軸がしっかりしていれば大丈夫です。

身体の軸、腰を落とす、歩幅を肩幅にする、これらが意味しているものは、実は「体重移動」なのです。

武術の基本は「体重移動」なのです。

突きも蹴りも自分の体重を腕や脚にのせることが重要です。
決して腕の力だけに頼った突き、脚の力だけに頼った蹴りにならないためには、自分の体重を乗せることです。
ですが、体重を乗せるためには身体の重心が崩れないことが必須です。
身体の軸が崩れるとバランスを失い、体重を乗せた技をだすどころか、攻撃も防御もできない隙だらけの状態となってしまいます。
たとえそれが1秒の瞬間であっても武術においては致命的です。

激しい攻防に耐えるためには体重移動時にバランスを崩してはなりません。
バランスを崩さないために必要なことが身体の軸を保つことなのです。
これができなければ、そもそも攻防一体の動きなど永遠に出来ません。

武術初心者の人にとっては、「身体の軸を保つ」「動いたとき(体重移動時)にバランスを崩さない」ということが攻防一体の動きへの道なのです。

(注:「攻防一体」については、他の記事でも扱います)

《勝利するために必要なこと》

武術は現代においては競技化されています。
たとえそれが直接打撃ルールであってもルールがある以上、競技であることには間違いありません。
ですが、競技としての武術であっても勝利のために必要なことは同じ要素を持ちます。
それが何かというと、今回のテーマである「攻防一体の動き」です。

何が言いたいのかというと、「攻撃することだけに意識を集中しない」「防御することだけに意識を集中しない」ということ。
別な言い方をすると、「攻撃しつつも、反撃に備える」「防御しつつも、反撃を考える」ということを常日頃から意識し、そうした闘い方(試合)を想像し、練習しなければ、攻防一体の動きは一生身につかない、ということです。
(理想は攻撃技が防御となる、防御技が攻撃となる、ということです)

初心者の方は、「自分の攻撃(動き)が終った瞬間に防御体勢を取る」、「相手の攻撃をかわすときに反撃できる体勢を維持しつつ、隙(またはチャンス)を見つけて反撃(攻撃)に転じる」ということです。
そのためには自分が攻めこんでいるとき(攻撃するとき)も、相手から攻め込まれているとき(防御するとき)も、体勢や軸が崩れてバランスを失わないことが必須なのです。

学ぶべきは猫科の動物の動きです。
そこにあるものは「しなやかさ」です。
しなやかであるということは、「バランスを保つ」、「瞬時に動から静、静から動に転じられる」ということです。
それが攻防一体の動きと言えます。

《まとめ》

武術本来の形は、「攻撃即防御」「防御即攻撃」。
つまり、「攻防一体の動き」が武術の理想。

初心者の人にとって大切な「攻防一体」とは、「身体の重心=軸を常に保つ」こと。
そのためには「腰を落とす」こと、「歩幅を肩幅に合わせる」こと、「身体から無駄な力を抜く」こと。

激しい攻防に耐えるためには体重移動時にバランスを崩さないこと。
バランスを崩さないために必要なことが身体の軸を保つこと。

「攻撃しつつも、反撃に備える」「防御しつつも、反撃を考える」ということを常日頃から意識し、そうした闘い方(試合)を想像し、練習する。

初心者がまず身につけるべきは、「自分の攻撃(動き)が終った瞬間に防御体勢を取る」、「相手の攻撃をかわすときに反撃できる体勢を維持しつつ、隙(またはチャンス)を見つけて反撃(攻撃)に転じる」である。

「攻撃即防御」「防御即攻撃」を意識して練習すること、技を磨くことが他の選手とは違う成長につながる。

攻防編5

『攻撃から防御へ。防御から攻撃へ。常に体の軸を保て。猫科の肉食動物のようであれ。攻防は一体である』

押忍!

『攻防編6 ~動きを読まれず、相手の動き見抜く、攻防とは「騙し合い」なり!~』

おすすめの記事